日本経営士会中部支部

2020-09-13

9/6(日)環境経営士フォローアップセミナー開催

中部支部にて毎年開催しています「環境経営士フォローアップセミナー」は今回で第6回目を向かえ、2020年9月6日に梅本支部長の挨拶にて開催いたしました。環境経営士は2年に1回、このフォローアップセミナー受講を必須としているもので、今回、コロナ禍の状況を考慮しZOOMオンラインにて7名の方に参加していただきました。 開催日時:2020年9月6日(日)10:00~16:00  場所:ZOOMオンライン 開催挨拶:梅本泰則支部長 講師:三品富義副支部長 内容: 1)環境経営士に必要なセミナーの話し方(PREP法) ・PREP法の説明。(結論→理由→事例→結論の順で話をする) ・三品作成実例内容を紹介。 ・10分間セミナーを2例視聴。 2)環境経営士としての将来への想い ・1人5分以内にてそれぞれ発表。 3)SDGs導入事例 ・CSRからSDGsに大企業は導入済みであるが中小企業は会社により大差がある ・アニメで分かるSDGs、日本の中小企業とSDGs、SDGs発信のコツなど動 画を視聴。 ・SDGS導入企業の2社のHPを全員で閲覧。 4)環境経営士養成講座の説明と講師の募集 ・ベーシック2021年3月6日、アドバンスト3月13日~14日愛知学院名城公園キャンパスにて開催予定。カリキュラム内容を説明し講師を募った結果、約3名の方より申し出がありました。 5)エコステージ評価員募集の説明 ・中部支部のエコステージ事業としてエコステージ評価員の協力をお願いした。 【参加者の声・・・アンケートより抜粋】 ・PREP法はプレゼンに有効で訓練して身に着けたい。SDGs導入事例は、会社内で真似をしたい。また、双方向で情報交換が出来ると良い。 ・座学でなく現状と実例をテーマにて非常に理解し易かった。エコステージ評価員に興味を覚えた。「環境経営士とは」について今回の受講が有意義であった。 ・社内の勉強会でPREP法を取り入れて話をして見たい。SDGsは、まだ発信するアウトプットが確立されていないので、率先して発信できるようにしたい。 ・一方的なセミナーが多い中で、気づきやきっかけをより提供いただくと自らが情報を取捨選択でき効果的である。情報ソースを紹介いただけると学習意欲がわくと思います。 ・「環境経営士として将来の想い」では現役の企業内で携わっている方は積極的に活動しているが、現実の小規模企業では消極的であり、流布活動が必要である。WEBでの養成講座を低料金にて供給すると有難い。 ・PREP法により話をしている実例のVTR及びSDGsの説明がアニメによるVTRで大変参考になった。「環境経営士としての将来の想い」では自分なりに自分の考え方を皆様に発表出来て良かった。 ・PREP法は、概要を伝える手法として参考になった。事例が動画で紹介され、印象に残った。梅本支部長の研修を「評論家としてではなく経営に活かすことを考えよ」とのコメントは、環境経営士のあり様の至言だと感じました。
関連記事