日本経営士会中部支部

2020-06-23

兵は凶器なり、争いは逆徳なり(尉繚子)

2020/6/23配信


「中国古典から学ぶ経営 No.8」

今回は「尉繚子(うつりょうし)」からの言葉です。


兵は凶器なり、争いは逆徳なり(尉繚子)

◆ 尉繚子(うつりょうし)

「尉繚子」を知らない方も多いのではないでしょうか。

「孫子」などと共に、中国の武経(ぶけい)七書の一つです。

いわゆる兵法書になります。

「尉繚」は秦の始皇帝に仕えた名将で、その「尉繚」が書いたのが「尉繚子」です。

◆ 言葉の意味

「武器は凶器である。そして戦争は徳に反した行為だから、行ってはならない」と言っています。

兵法書に「戦争を行ってはならない」と書くのですから、すごいですね。

殺戮の横行した戦国時代に著されたからこそ、心に迫るものがあります。

「武器は、所詮人殺しのための凶器になってしまう」のです。

紛争の解決は政治や外交によって行われるべきで、武器による解決は最低の策だと、「尉繚」は言っているのでしょう。

戦争で幾多の悲惨な現場を体験した武将ならではの言葉です。


ですから、孫子も同じように言っています。

「戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」。


そればかりか、「尉繚」は、どんな理由があろうと「戦い」は徳に反した行為なのでしてはいけないと言っています。

そうですね。

戦いは、世の中を乱します。

罪のない人々を苦しめます。


それなのに、まだ「戦い」を求める国があります。

中東では今なお戦争が続いているではありませんか。

そして、北朝鮮はともかく、アメリカと中国は貿易と通信を武器に「戦い」を仕掛けています。

それも、「徳に反した争い」に向かおうとしているのです。

リーダーの言動からは、徳のかけらさえ感じることはできません。

日本とても、じわじわと「戦い」のための武力を貯め込んでいるようです。

「戦い」は人々を不幸にします。

米中は、そのことが分かっていて「戦い」を仕掛けているのでしょうか。

「尉繚子」の本家である中国には、なおさら今回の言葉をかみしめて欲しいものです。

◆ 経営に活かす

経営には、競合に打ち勝つためにいろいろな資産があります。

商品力、人材力、資金力、情報力、マーケティング力。

これらの資産も、使い方を間違うと「凶器」になってしまいます。


例えば、価格破壊を起こせば、市場は乱れます。

金銭欲に走れば、消費者をだましてしまうかもしれません。

法律を守らなければ、間違った商品の販売にもつながります。

組織の倫理が乱れれば、不祥事が起こって周りに迷惑が掛かります。


そのようなことがないように、企業のリーダーは常に「徳」にかなった経営を心掛けることです。

社員や企業に関わる人たちが

 豊かになること、

 社会の発展に貢献すること、

 世の中の人々が幸せになること、

そんな経営が「徳」につながるのではないでしょうか。


くれぐれも企業の資産は正しく使い、「徳」のあふれる企業にしましょう。

編集後記

明の時代に書かれた思想書「菜根譚(さいこんたん)」の中に、「徳は事業の基(もと)なり」という言葉があります。

リーダーは、徳を磨かなければ事業を発展させることはできない、という意味です。

さらに、「徳は才の主、才は徳の奴(ど)なり」とも言っています。

徳があってこその才能、ということですね。

我が国の政治家や官僚は、どうでしょうか。

関連記事