日本経営士会中部支部

2021-04-27

ベンチマーキング法

2021/4/27配信


「ビジネス理論かんたん解説 No.23」

今回ご紹介するのは「ベンチマーキング法」です。


ベンチマーキング法

◆ ベンチマーキング法とは

経営者が「当社は〇社をベンチマーキングしている」と言うことがあります。

何のことでしょう。

「ベンチマーキング法」とは、他社の最も優れた点(ベストプラクティス)をベンチマーキングして、それを参考にする経営管理法の事です。


そもそも「ベンチマーク」とは、靴職人が客の足を測る時に使われました。

足をベンチに乗せ、その形をなぞってマークを付けたことに由来しています。


それが転化して、現在の経営では「基準」という意味で使われているのです。

ベンチマーキング法では、他社のベストプラクティスを自社と比較検討します。

そのギャップを埋めていくことで、改善や成長が早くなるのです。

ベンチマーキング法は、そうした経営改善や変革を進めることを目的とします。

◆ ベンチマーキング法の種類

ベンチマーキング法は、その対象によっていくつかの種類があります。


1)競合ベンチマーキング

 自社と競合関係にある他社事例を比較対象にする手法です。

 一般的に「ベンチマーク」という場合は、競合ベンチマーキングを指します。

 競合他社の優れた経営手法を参考にして、自社の経営改善を図ります。


2)機能ベンチマーキング

 自社とは異なる業界の他社事例を参考にする手法です。

 競合ベンチマーキングでは発見できない要素を取り入れることが出来ます。


3)内部ベンチマーキング

 企業内で類似する業務を比較し経営改善を図る方法です。

 異なる部署やグループ間で優れた事例を分析し、社内全体で共有します。

◆ ベンチマーキングの手順

ベンチマーキング法の手順は一定ではありませんが、一例をあげます。


1)自社の現状分析

 顧客や競合他社に対する自社の強みと弱みを客観的に分析します。


2)ベンチマーク対象の選定

 弱みや問題点を改善するために必要な要素、例えば経営手法や業務プロセスなどを踏まえて、競合他社や他業種の企業をベンチマークとして選定します。


3)ベンチマーク対象の分析

 ベンチマーク対象企業の成功要因や、自社が不足している部分を抽出します。


4)現状の改善

 ベンチマークした優良事例を自社に取り入れ、経営改善に活かします。


5)ベンチマーキングの効果測定

 ベンチマーキングで実行している施策の効果を定期的に測定します。


業務の変革には、経営者の強力なリーダーシップや継続的な効果測定が必要です。

当然、どこの会社をベンチマーキングしているかを、関係者に伝えておく必要があります。

編集後記

このベンチマーキング法は、経営者だけでなく一般社員や営業マンにも有効です。

例えば、社内で出世の速い人や営業成績の優れた社員をベンチマーキングします。

すると、自分とのギャップが見えてきますから、そこを埋める努力をすることによって、昇進したり成績が上がったりすることになります。

応用範囲の広い方法ですね。

関連記事