日本経営士会中部支部

2022-04-26

成果の上がる組織作りの基本

2022/4/26配信


「実践経営講座 No.10」

成果の上がる組織作りがテーマです。


成果の上がる組織作りの基本

◆ 何故、経営計画は絵に描いた餅になるのか

「経営計画は絵に描いた餅」よく聞く言葉です。

実際、社長の思い通りに計画が遂行され、目標が達成されることは少ないようです。

原因の一つに中小企業を取巻く、外部環境の変化が上げられます。これは避けようがありません。


一方、社長と社員の意思疎通不全が原因の場合も。これは自社の問題だけに打ち手があります。

経営方針が思ったほど社員に浸透していなかった。

経営計画に対する社員の戦略理解度が思いのほか低かった。

社長の思いが社員に伝わらず、結果的に経営計画が絵に描いた餅になってしまう。よくあることです。

社長がどういう考えで経営計画を立て、戦略を描いているかが社員に伝わらない限り、計画は思うように遂行されません。


何故、社長の思いは社員に伝わらないのでしょうか。

どうすれば社長と社員が思いを共有し、成果に繋げられるのか。

その打ち手が「言語の共通化」です。

◆ 会社を集団から組織へ

組織は、目的と価値観を共有する人により構成されます。

会社も、社長と社員が経営理念やビジョンなどの事業目的や価値観に従い、企業活動を行う組織です。

理念やビジョンなど概念レベルでの価値観は共有できても、実践レベルでは社長と社員、上司と部下では、価値観に相違があるものです。


社長が売上総利益の増大を目的に、個々の生産性向上を訴えたとします。

しかし社員が生産性を業務の効率化と考えていたなら、具体的な売上総利益増大のアクションは生まれません。

生産性の意味を社長は、一人当たりの売上総利益。社員は、業務の効率化と捉えていれば当然の結果です。

社長は労働生産性という数値で語り、社員は定性的な概念で言葉を捉えているからです。

言語が違えば、思いも伝わらず価値観も共有できません。


鉄道信号機の保全を請負う、中小企業A社の事例です。

A社では、中期経営計画の発表ごとに「A社共通語辞典」を役員と社員に頒布しています。

 経営理念 = 究極の目的であり最低限の行動規範

 売上総利益 = 事業活動と報酬の源泉

 生産性 = 一人当りの売上総利益

 成果 = 売上総利益と生産性の向上

 報酬 = 給与ではなく成果に対する対価

 コミュニケーション = 成果を得る手段

などなど、言語を定義し共通化することで、社長の思いを社員に伝えています。

社長の売上総利益と生産性の向上以外に、会社の成長も社員の幸せも成しえない、との強い思いがこの共通語辞典に込められています。


「A社共通語辞典」の編集改訂作業は、社長と各部門のスタッフで行われ、すでに第3版まで頒布されています。

A社は、言語の共通化を通し経営方針、戦略の目的と意図を社員に浸透させ、経営計画の目標を達成しています。

個人の集まりが、目的と価値観を共有する組織となるか、単なる集団となるのか。

会社を成果の上がる組織に作り上げるのに、言語の共通化は有効な打ち手の一つです。

編集後記

同一労働同一賃金は、同一労働時間同一賃金なのか、同一労働価値同一賃金なのか?

言葉の捉え方次第で、経営方針や成果への影響も変わってきます。

社長の思いと意図を込めた言語共通化の作業は、会社の風土や社員の意識改革に繋がっていきます。

社長がリーダーシップを発揮するためにも、言葉の意味合いを統一することは大切なことです。


(文責:経営士 江口敬一)

関連記事