コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 日本経営士会 中部支部

  • トップページ
  • 中部支部通信
  • 経営士になりたい方
    • 経営士とは
    • 経営士になると
    • 経営士になるには
    • 環境経営士とは
    • 講座・セミナー
      • 経営士養成講座
      • 経営士補養成講座
      • 環境経営士養成講座
      • MPP実践講座
      • 経営ゲーム
    • 入会ご案内
  • 中部支部活動・案内
    • 支部長あいさつ
    • 研究会
    • エコステージ導入しませんか
    • 研究会・活動スケジュール
    • 中部支部組織図
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
日本経営士会 中部支部通信
  1. HOME
  2. 日本経営士会 中部支部通信
  3. 続・コンサルの現場
  4. カーボンニュートラル要望への対応
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 竹内隆二 続・コンサルの現場

カーボンニュートラル要望への対応

2022/5/24配信


「続・コンサルの現場 No.12」

カーボンニュートラル要望への対応の話です。


カーボンニュートラル要望への対応

◆ カーボンニュートラルとは

先日、ある中小企業の社長から、大手取引先よりカーボンニュートラルに対応するよう要望があり、何をすべきかと問い合わせがありました。

このカーボンニュートラルというのは、地球温暖化防止のため、企業活動により発生している温室効果ガス(主に二酸化炭素)をゼロにするということです。

世界的には今世紀末、日本では2050年までの目標があり、各企業がそれに対応するため、それぞれの指針や目標を掲げています。

トヨタ自動車は、2035年までにカーボンゼロ目標にしており、そのサプライチェーンにその要望がきているものです。

◆ 基礎データの把握

そこでまず、その中小企業の社長にいくつかの質問をさせていただきました。

  1. 毎月の電気量は、把握していますか?(電気代費用でなく)
  2. 毎月の残業時間は、把握していますか?
  3. 毎月の社用車に消費しているガソリン量(経費ではない)は、把握していますか?
  4. 社内の照明は、全てLED又は省エネタイプとなっていますか?
  5. 製造工程の装置や機械は、省エネタイプとなっていますか?
  6. 各種照明は、人感センサー付きとなっていますか?

実は、これらの質問をすると、そのデータを把握していない場合が結構あるのです。

先ずは、これらを点検やデータの現況を調べ、集計することから始めます。

◆ カーボンニュートラル計画

次にそれぞれの二酸化炭素排出量を減らすにはどうするか検討するのです。

例えば、再生可能エネルギー電力使用、太陽光パネルの設置、省エネルギータイプの設備への変更、EV自動車の導入、生産効率の見直しや改善などです。

そして、そのカーボンニュートラル達成すべき計画を経営計画書に盛り込み、作成します。

また、省エネタイプの設備や機械を変更するには、経済産業省の補助金活用の検討もしておくべきです。

更に、その二酸化炭素を減らすカーボンニュートラル計画書は、一年ごとPDCA(計画する、減少させる、その効果を把握、更に減少方法を検討)によって進めて行きます。

国連が掲げている持続開発目標、SDGsの13番目に「気候変動に具体的取組を」がこのカーボンニュートラル目標に合致し、成果を出していけばSDGs目標にも貢献することにもなるのです。

このカーボンニュートラルは、地球が生き残る、つまり人類が持続的に生き残れるようにすることになります。

編集後記

SDGsは、地球や人類が存続して行くための目標を掲げた17目標ですが、今回の「気候変動に具体的取組を」については、生物が生き残っていけるかどうかの瀬戸際なのです。

ある日、突然、大きな気候変動現象になることも危惧しておかねばなりません。

ですから、人類が争っている場合ではないのです。


(文責:経営士 三品富義)

 中部支部通信 メルマガ登録はこちらから 
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
メルマガ
続・コンサルの現場
実践経営講座

前の記事

韓非子に見る経営コンサルタントの神髄
2022年5月17日
儲かる会社になるヒント

次の記事

やる気の素
2022年5月31日

Translation

バックナンバー

仕組みを考えれば在庫は増えない
2022年8月2日
従業員の定着率アップ、5つの方法
2022年7月26日
なぜ企業はライオンに学ぶ必要があるのか?
2022年7月19日
忙しいのにはワケがある
2022年7月12日
社員教育方法の見直し
2022年7月5日
5Sを徹底させる打ち手とは
2022年6月28日
排除したい4つの毒
2022年6月21日
会社内の働く環境整備で会社が変わる
2022年6月14日
企画の是非は何で決まるのか
2022年6月7日
やる気の素
2022年5月31日
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 一般社団法人 日本経営士会 中部支部 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップページ
  • 中部支部通信
  • 経営士になりたい方
    • 経営士とは
    • 経営士になると
    • 経営士になるには
    • 環境経営士とは
    • 講座・セミナー
      • 経営士養成講座
      • 経営士補養成講座
      • 環境経営士養成講座
      • MPP実践講座
      • 経営ゲーム
    • 入会ご案内
  • 中部支部活動・案内
    • 支部長あいさつ
    • 研究会
    • エコステージ導入しませんか
    • 研究会・活動スケジュール
    • 中部支部組織図
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
PAGE TOP