コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 日本経営士会 中部支部

  • トップページ
  • 中部支部通信
  • 経営士になりたい方
    • 経営士とは
    • 経営士になると
    • 経営士になるには
    • 環境経営士とは
    • 講座・セミナー
      • 経営士養成講座
      • 経営士補養成講座
      • 環境経営士養成講座
      • MPP実践講座
      • 経営ゲーム
    • 入会ご案内
  • 中部支部活動・案内
    • 支部長あいさつ
    • 研究会
    • エコステージ導入しませんか
    • 研究会・活動スケジュール
    • 中部支部組織図
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
日本経営士会 中部支部通信
  1. HOME
  2. 日本経営士会 中部支部通信
  3. 実践経営講座
  4. 企画の是非は何で決まるのか
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 竹内隆二 実践経営講座

企画の是非は何で決まるのか

2022/6/7配信


「実践経営講座 No.12」

企画の全体像から企画の意味合いを問う話です。


企画の是非は何で決まるのか

◆ 企画とは何か?

経営企画から販促企画、企画会議に企画書、企画プレゼン講座。もっと新しい企画を出せ、企画力を身に付けろ。

マネジメント、マーケティングによらず、会社の中にも外にも溢れる「企画」とは何か。


企画の定義はともかく、企画の目的は明確です。

それによって、何らかの問題を解決し、何かを実現することです。

企画の起点は、問題意識です。

これでいいのか?他にも方法があるのでは?そもそも目的は何だったのか?

問題意識は、現状に対する疑問とも言えます。

現状への疑問に発し、問題を解決する手立てが、企画です。

◆ 企画と構想の違い

企画の「企」の字は、「人」と「止」に分かれ、「止」は踵(かかと)、「企」は人が、つま先立って外の様子をうかがう姿を表しています。

「画」には図りごと、前もって謀るの意味があります。

漢字からは、企画を「見渡せる範囲で、少し先のことを前もって計画する」ことと解釈できます。

企画は、現状に即し現実的な範囲で、問題解決を図ることと言えそうです。


企画に対し構想は、全体ビジョン実現のために、マクロな観点で問題解決を図るためのプランです。

構想と企画には、構想で描いたビジョンの実現に向け、企画を積み上げていく関係が成り立ちます。


中期経営計画の場合、3年後のビジョンやドメイン、全社目標は構想です。

全社目標に基づき、各部門に割振られた目標数値を、年度ごとに達成するためのアクションプランが、企画に当たります。

中期経営計画の例からも、企画は、現状の範囲内であっても、目的は、構想に一致すべきものだと言えます。

◆ 企画は何を見られているのか

クライアントは、企画書の何を見て是非を判断するのでしょうか。

見るのは企画の頭、胴、脚の3つです。

企画の頭

目的を正しく捉え、明確に示されているか。

この企画により、どのような問題が解決されるのか。何が実現されるのか。

今までと何が違うのか。何が新しいのか。

企画の胴

どのようにして問題を解決するのか。何をして実現させるのか。

どういうカタチで解決、実現するのか。

企画の脚

実現できる根拠、メドはあるのか。

実施するための手順は、具体的に示されているか。

企画は、構想あるいは何らかの目的を実現するための手段に過ぎません。

目的に沿って何を問題として、具体的にどのようにして解決、実現するかが明確でなければ、企画としての意味を成しません。

企画の全体像、要素の意味合いを問うことは、経営計画の構造を見直す機会とも言えそうです。

編集後記

企画を出しても、前例がないからといつも却下される。

企画の通らない理由のほとんどは、頭(目的)のズレ、胴(実行プラン)の細さ、脚(実現性)の弱さが原因です。

クライアントや上司の「前例がない」は、頭、胴、脚の一部または全部に問題を見取った時の慣用語です。

「前例がない」の意味合いが理解できれば、次からの企画の精度は向上するはずです。

企画書の見映えの前に、何のための企画であるかを明確にすることが大切です。


(文責:経営士 江口敬一)

 中部支部通信 メルマガ登録はこちらから 
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
メルマガ
実践経営講座
儲かる会社になるヒント

前の記事

やる気の素
2022年5月31日
続・コンサルの現場

次の記事

会社内の働く環境整備で会社が変わる
2022年6月14日

Translation

バックナンバー

仕組みを考えれば在庫は増えない
2022年8月2日
従業員の定着率アップ、5つの方法
2022年7月26日
なぜ企業はライオンに学ぶ必要があるのか?
2022年7月19日
忙しいのにはワケがある
2022年7月12日
社員教育方法の見直し
2022年7月5日
5Sを徹底させる打ち手とは
2022年6月28日
排除したい4つの毒
2022年6月21日
会社内の働く環境整備で会社が変わる
2022年6月14日
企画の是非は何で決まるのか
2022年6月7日
やる気の素
2022年5月31日
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 一般社団法人 日本経営士会 中部支部 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップページ
  • 中部支部通信
  • 経営士になりたい方
    • 経営士とは
    • 経営士になると
    • 経営士になるには
    • 環境経営士とは
    • 講座・セミナー
      • 経営士養成講座
      • 経営士補養成講座
      • 環境経営士養成講座
      • MPP実践講座
      • 経営ゲーム
    • 入会ご案内
  • 中部支部活動・案内
    • 支部長あいさつ
    • 研究会
    • エコステージ導入しませんか
    • 研究会・活動スケジュール
    • 中部支部組織図
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
PAGE TOP