日本経営士会中部支部

2020-08-25

その長ずる所を尊び、その短なる所を忘る(三国志)

2020/8/25配信


「中国古典から学ぶ経営 No.11」

今回は「三国志」からの言葉です。


その長ずる所を尊び、その短なる所を忘る(三国志)

◆ 三国志

三国志を知らない人はいないでしょう。

「魏」「呉」「蜀」三国の歴史を記した中国の正史です。

紀元280年頃に、西晋の官僚である陳寿の手によって作られました。

特に魏の曹操、呉の孫健、蜀の劉備玄徳と諸葛孔明は有名ですね。

この「三国志」をもとに、小説「三国志演義」が作られましたので、面白おかしく伝わることになりました。

そして、三国志の中には経営の参考になる言葉もたくさん出てきます。

今回紹介した言葉は、その一つです。

◆ 言葉の意味

これは、呉の孫権の言葉です。

上司が部下を育てる方法を説いています。

孫権は部下の育て方がうまかったそうです。

「部下の短所は見ないで長所を伸ばせ」ということですね。


とかく人は、その欠点ばかりに目が行きがちです。

良い所をなかなか見つけられません。

ですから良い指導が出来ないのです。

良い上司は部下の成果を心からほめてあげます。


あの山本五十六元帥も言っています。

「ほめてやらねば人は動かじ」

そして、経営コンサルタントの船井幸雄さんは「他人を心からほめられるようになって一人前」と言っていました。

それほどほめることは難しいのです。

「知識も経験も教養もない人間力の低いうちは、他人の欠点しか見えない」からだそうです。


耳が痛いですね。

◆ 経営に活かす

では、どうしたら上司は部下の長所を見つけることができるでしょうか。

もちろん、その業績や仕事の成果を見ることは必要です。

また、普段の行動をしっかり観察することで、良いところが見えてきます。

それも結構ですが、もう少し簡単に出来る方法があります。


それが「社員の良いところ発見会議」です。

社員が集まって、お互いの「良いところ」を10個ほど紙に書いていきます。

すると、社員一人につき数十個の「良いところ」が発見できるのです。

上司は、そのリストを参考にして部下をほめてあげればどうでしょう。


さらに言えば、上司は部下と頻繁に会食をすることです。

その場で部下の意見や意見をよく聞いてあげ、同時にほめてあげます。

きっと部下は成長していくことでしょう。

部下をほめる文化のある会社にしていきましょう。

編集後記

他人の欠点ばかりが目についてしまうのは、ものの見方考え方の癖でもあります。

良いところを見る癖をつけることが大切ですね。

さて、三国志には有名な言葉がたくさんあります。

「呉下の阿蒙(あもう)に非(あら)ず」

「泣いて馬謖(ばしょく)を斬る」

「喜怒を色に形(あらわ)さず」

「用兵の道は心を攻むるを上となす」

三国志演義でも読みながら、これらの言葉の登場場面を探してみてはいかがでしょう。

関連記事