日本経営士会中部支部

2020-12-08

険を見て能(よ)く止(とど)まるは知なるかな(易経)

2020/12/8配信


「中国古典から学ぶ経営 No.16」

今回は「易経」からの言葉です。


険を見て能(よ)く止(とど)まるは知なるかな(易経)

◆ 易経(えききょう)とは

易経は、およそ3500年前に中国周の時代に作られたと言われています。

作者については、いくつかの説があり、定かではありません。

この書は、占いの理論と方法を説いたものですが、倫理道徳を説いた書でもあります。

そして、中国儒教の経典である5経(詩経、書経、易経、春秋、礼記)の一つに数えられていることでも有名です。

その中には、日本でもなじみのある言葉が多く含まれていますので、昔から愛読されてきたことが分かります。

◆ 言葉の意味

この言葉の意味は、

「危険を察知したら進むのを見合わせて立ち止まる、それが知者である」

ということです。

また、「知者」とは物知りのことではなく、適切な判断の出来る人をさします。

とはいえ、なかなか危険を察知するのは難しいことです。


例えば、いくつかの大手アパレル企業が不振に陥っています。

ショッピングセンターや百貨店の衰退が、大きな原因でしょう。

そうした危険を早くから察知出来ていたら、今のような事態にはならなかったはずです。

仮にその危険を察知していてなお進んでしまっていたとしたら、それは「知者」がいなかったということかもしれません。

◆ 経営に活かす

不確実な時代の経営は、攻めるだけではいけません。

守りにも強くなる必要があります。

つまり、攻めるところは攻め、守るべきところはしっかりと守ることです。

そのためには、危険を察知する力が求められます。

やみくもに攻めてもうまくはいきません。

ですから、リスクマネジメントという考え方もありますし、最近ではBCP(事業継続計画)の策定も盛んになっています。

それも「能く止まる」ための方法と言えるでしょう。


また、企業の外だけでなく、内にも危険はあります。

例えば、社員による不正や、組織ぐるみの不正などが、そうです。

その危険を察知したら、やめさせる必要があります。

これは、経営者が「知者」でないといけませんね。

編集後記

易経には、皆さんがよく使う言葉も出てきます。

「君子は豹変する」「虎の尾を踏む」「類をもって集まる」「思い半ばに過ぎる」

いかがですか。

易経も意外と日本人の生活に入り込んでいることが分かります。

関連記事