日本経営士会中部支部

2021-07-06

愚者は成事に闇(くら)く、智者は未萌に見る

2021/7/6配信


「中国古典から学ぶ経営 No.26」

今回は「戦国策」からの言葉です。


愚者は成事に闇(くら)く、智者は未萌に見る

◆ 戦国策とは

これは、中国前漢時代に編纂された歴史書「戦国策」からの言葉です。

「戦国策」は、前回ご紹介した「説苑」の作者である、劉向(りゅうきょう)によるものです。

中国戦国時代の遊説の士の言説、国策、献策その他の逸話が編集されています。

日本では、江戸時代に広く読まれた書物です。

「戦国策」の文章は大変優れていて、「史記」を書いた司馬遷も参考にしたと言われています。

◆ 言葉の意味

「愚者は成事に闇(くら)く、智者は未萌に見る」という言葉の意味は、

「愚かな人は、ものごとが形になって現れてきても、まだそれに気が付かず、優れた人は形に現れる前に適切な対策を講じる」といったことです。


例えば、働き方改革が、世の中の流れです。

かつてセクハラ問題で辞任した官僚がいましたが、パワハラ、セクハラといった働き方の問題に鈍感だったのでしょう。

これは「成事に闇い」と言っていいでしょう。


一方、フェイスブックのザッカーバーグ、アマゾンのベゾス、アップルのジョブスなどは、「未萌」を見ていました。

今や、世界を牛耳っています。

そして、現在の「未萌」は、「AI」です。

今後、AIによって世の中の動きは大きく変化していきます。

インターネットが世の中の仕組みを変えた以上にAIは変化をもたらすでしょう。


ただし、引き続きGAFAが世の中を席巻していくとは限りません。

新しいプレーヤーが登場してくるはずです。

はたして、「智者」はどこに潜んでいるのでしょうか。

◆ 経営に活かす

数多くのベンチャー企業が「未萌」を見ています。

バイオテクノロジー、ロボット、自動運転、ドローン、AR、VR、無人販売、再生エネルギー・・・

彼らが世の中の変化に対応していくことでしょう。

その一方で、老舗と言われる企業や、長年生き残ってきた企業は、その時々の世の中の変化をとらえて変化してきたからこそ、今につながっています。

どちらにしても、重要なのはどのようにビジネス化をしていくかです。

GAFAの隆盛は、それが出来たからでしょう。

そして、未萌を見るには、情報収集力と感応力が必要です。

変化に気がつき、それにうまく対応することこそが、経営の基本だと言えます。

編集後記

「中庸」には、「智者はこれに過ぎ、愚者は及ばず」という言葉があります。

変化に気がつかないのはダメだが、変化に気がつき過ぎてもダメだということです。

気がつき過ぎるとかえって先走ってしまい、成功に至らないこともあるという戒めでしょうか。

なかなか難しいものですね。

関連記事