日本経営士会中部支部

2020-06-02

小人の学は耳より入りて口より出ず(荀子)

2020/6/2配信


「中国古典から学ぶ経営 No.7」

今回は「荀子」からの言葉です。


小人の学は耳より入りて口より出ず(荀子)

◆ 荀子

「荀子」の言葉です。

荀子は、中国戦国時代末の儒学者です。

孟子の性善説に対して、性悪説を説きました。

とはいってもどちらも高名な儒学者ですので、考えの根本は同じです。

◆ 言葉の意味

この言葉は「口耳(こうじ)の学」として有名ですね。

意味は、「聞きかじったことを他人に受け売りするだけでは、本当に自分の身につかない」
ということです。

しっかりと自分で考え、学んだことを自分のものにすることにこそ、「学び」の意味がある、と唱えています。

荀子は、この言葉に続けてこう言っています。

「むかしの人は自分のために学問に励んだが、

 今の人は他人のために学問をしている。

 つまり、君子は学問によって自分を向上させるが、

 小人は学問によって自分を売り物にしている。

 問われてもいないのにしゃべる、これをオシャベリという。

 一を問われて二まで答える、これをオセッカイという。

 どちらもよくない。

 君子とは、打たねば響かぬが、打てば響くものなのだ」

世の中には、「小人」がいっぱいいますね。

ちなみに「小人」とは、つまらない人とか、出来の悪い人という意味です。

◆ 経営に活かす

経営者にとって、「学ぶ」ことはとても重要なことです。

そして、学ぶ方法はいろいろとあります。

書物からも学べます。人からも学べます。セミナーからも学べます。

さらには、周りの出来事からも学べます。


いずれにしても、その学びを自分のものにしなくてはなりません。

そのためには、学んだことを人に教えることです。

例えば、社員教育などの場で講師になることで、学んだことが自分の中に定着していきます。


さらには、学んだことを実践していくことです。

学びが自分のものになります。

「口耳の学」ではなく、正しく学びたいものですね。

編集後記

荀子の言葉から、何だか西郷隆盛のことを思い浮かべてしまいます。

坂本竜馬によれば、西郷隆盛は「小さく打てば小さく響き、大きく打てば大きく響く」人のようでした。

彼は君子だったのですね。

関連記事