日本経営士会中部支部

2020-12-01

OODAループ

2020/12/1配信


「ビジネス理論かんたん解説 No.16」

今回ご紹介するのは「OODAループ」です。


OODAループ

◆ OODAループとは

OODAはウーダと読みます。

最近、ちょっと有名になってきた理論で、観察(Observe)、状況判断(Orient)、意思決定(Decide)、行動(Act)の頭文字をとったものです。

Orient は、「仮説構築」とか「方向付け」とも訳されます。

「意思決定」のための理論で、米空軍のジョンボイド大佐が提唱しました。

指揮官のあるべき「意思決定プロセス」を理論化したものといえます。


実は、この理論は、皆さんよくご存知のPDCAサークルと比較されています。

PDCAは、生産管理の場面で活用され始め、それが経営の場面にも応用されているものです。

そして、状況があまり変化せず、安定している事柄にたいして効果を発揮します。

ですから、「業務改善」に適したフレームワークと言えるでしょう。


ところが時代はますます予測不可能で、不確実、不安定、複雑な様相を呈しています。

そんな状況に対して、OODAループが脚光を浴び始めているのです。

つまり、不明確で変化の速い状況の中では、現状から最善の判断を下し、即座に行動を起こすことが求められています。

例えば、起業を成功させるとか、新規事業を開発するといった明確な工程のない課題に対しては、このOODAループを活用することが効果的です。

PDCAと違うのは、観察や状況判断を重んじていることにありますが、PDCAと併用することで、さらに成功しやくなると言われています。

◆ OODAの簡単な具体例

メーカーの製造部門を例にとってみます。

・観察(Observe)

  製品Aの受注が前年比20%アップしている。


・状況判断(Orient)

  このままでは欠品が生じる可能性がある。


・意思決定(Decide)

  外部の工場に製品Aを発注することにする。


・行動(Act)

  外部工場から見積もりを取り、収支計算のうえ発注する。


簡単に言えば、このようなことです。


次に食品会社の販売部門を例にしてみます。

・観察(Observe)

  今月発売の即席麺が100個売れたが、先月の新製品は200個売れた。


・状況判断(Orient)

  今月の新製品は、パッケージやネーミングに問題があるかもしれない。


・意思決定(Decide)

  商品の質は良いので、ネームやパッケージのデザイン変更をする。


・行動(Act)

  ネームとパッケージの変更をし、市場に投入する。


いかがでしょうか。


もちろん、現実はこのように簡単なループではありません。

重要なのは、柔軟な判断やスピード感のある実行です。

編集後記

インダストリー4.0、マーケティング4.0、DXなど、世の中の変化が急速です。

それに加えて、新型コロナのもたらす予測不能な変化があります。

コンサルタントもうかうかとしていると、置き去りにされてしまうでしょう。

日々の研鑽が必要だということですね。

関連記事