日本経営士会中部支部

2021-03-23

知、仁、勇の三者は天下の達徳なり(中庸)

2021/3/23配信


「中国古典から学ぶ経営 No.21」

今回は「中庸」からの言葉です。


知、仁、勇の三者は天下の達徳なり(中庸)

◆ 中庸とは

「中庸」は、中国の四書の一つです。

孔子の孫である「子思」の撰とされています。

Vol.54でご紹介した「大学」が四書の入門編とされているのに対し、「中庸」は四書の中で最後に読むべきものとされているようです。

論語の中に「中庸の徳たるや、それ至るかな」という言葉があります。

まさに「中庸の徳」が最高だということです。

中庸の「中」とは、中間ということではありません。

どちらにも「偏らない」ということです。

つまり、バランスの取れた考え方や行動を指しています。

◆ 言葉の意味

この言葉は、「徳の中でも、とりわけ重要な徳は、知、仁、勇の三つである」という意味です。


「知」とは、深い読みのできる能力、ものごとを適切に処理できる能力のことを言っています。

「仁」とは、相手の気持ちや立場に立って考えること。


いわゆる思いやりですね。


「勇」は、文字通り勇気です。

決断力と言っても良いでしょう。


そして、「達徳」とは徳の中の徳、ということです。

では、「徳」とは何でしょう。

「知、仁、勇」以外の徳にはどんなものが考えられるのでしょう。

誠実、信頼、品格、自信、忍耐、節制、正義、律儀、実行力・・・・

「徳」の定義はむつかしいです。

いわゆる、他人から信頼されたり尊敬されたりすることが「徳」なのかもしれません。

今回の言葉は、深く考えさせられる言葉ですね。

◆ 経営に活かす

この知、仁、勇の備わった経営者やリーダーであれば、きっと事業はうまくいくはずです。

「深い読み」「決断力」が経営者に求められる能力であることは、よく分かります。

そこに「思いやり」が加わることで優れたリーダーシップが発揮されるということなのでしょう。

今まで私が出会った人々の中にも、そんな人が何人かいます。

彼らは、いつも堂々としています。

また、自然に引き付けられていく雰囲気を持っています。


経営にたずさわる人は、そんな人間であって欲しいものですし、そこを目指して欲しいものですね。

きっと、松下幸之助氏などは、そんな経営者だった気がします。

編集後記

「知、仁、勇」とは、良い言葉ですね。

これについて、孔子はこう言っています。

「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼(おそ)れず」。

私の好きな言葉の一つです。

関連記事