コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 日本経営士会 中部支部

  • トップページ
  • 中部支部通信
  • 経営士になりたい方
    • 経営士とは
    • 経営士になると
      • 経営士になるには
    • 入会ご案内
  • 環境経営士とは
  • 講座・セミナー
    • 経営士養成講座
    • 経営士補養成講座
    • 環境経営士養成講座
    • MPP実践講座
    • 経営ゲーム
  • 中部支部活動・案内
    • 支部長あいさつ
    • 研究会
    • エコステージ導入しませんか
    • 研究会・活動スケジュール
    • 中部支部組織図
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
日本経営士会 中部支部通信
  1. HOME
  2. 日本経営士会 中部支部通信
  3. 儲かる会社になるヒント
  4. マーケティングって何?
2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 竹内隆二 儲かる会社になるヒント

マーケティングって何?

2023/9/5配信


「儲かる会社になるヒント No.34」

テーマは「マーケティングって何?」です。

マーケティングという言葉は、日本語にすると何と言うのでしょう。

実は、これだという日本語にはなっていません。
そのため、人によってマーケティングの理解が違っています。

それでも、マーケティングを研究することは、経営にとって大切なことです。


マーケティングって何?

◆ マーケティングの定義

マーケティングという言葉を知らない人はいないでしょう。

ところが、「マーケティングって何?」と聞かれると困りますよね。
うまく答えられません。

「マーケティング」というのは、人によって捉え方が違っています。

例えば、あの有名な経済学者のドラッカーはこう言っています。

「マーケティングとは、顧客の創造とその維持である」

また、マーケティングの父とも言われるF・コトラーによれば、

「マーケティングとは、価値を創造し提供し、他の人々と交換することを通じて個人やグループが必要とし欲求するものを獲得する社会的・経済的過程である」

ということになります。

いずれも難しい表現ですね。

このように、マーケティングには複雑で難解な要素が含まれています。

◆ マーケティングの誕生と進展

マーケティングという考えは、20世紀の初頭、アメリカで生まれました。
この頃は、まだ商品を作れば作るほど売れていた時代です。

ところが、メーカーの生産能力はどんどん上っていきます。
やがて、物を作り過ぎてしまう時代がやってきてしまいました。

それが、1950年代のことです。物余りが始まります。
この余った物を売れるようにしようとするのが、マーケティングの始まりです。

「大量」に作った商品を「大量」に市場に流さなくてはなりません。
「マスプロモーション」の方法を使って消費者に物を売りさばきます。

しかし、そんな時代も長くは続きません。だんだんと市場は成熟していきます。
とうとう物が売れなくなってしまいました。

そして、新しい「マーケティング」の方法が登場します。

・パーソナルマーケテイング
・リレーションシップマーケティング
・ダイレクトマーケティング
・ワン・トゥー・ワン・マーケティング
・デジタルマーケティング

まだまだありますが、何をどうしたら良いのか、よく分かりません。

では、あなたの会社でも、このような「マーケティング」が必要なのでしょうか。
実は、必要です。

とはいっても、難しい考え方や理論を必要としているわけではありません。
「マーケティング」はもっと簡単に考えられるからです。

◆ マーケティングの実践法

筆者はマーケティングを次のように考えています。

「マーケティングとは、お客様に商品を喜んで買ってもらい、利益を出すための方法である」

これなら、難しくはありませんね。
なぜなら、これはあなたが毎日行っていることだからです。

例えば、

・お客様をクラス分けして、購入金額が多いお客様に、より大きなサービスをする。
・社員の商品知識を高めて、サービスの向上を図る。
・クレームを吸い上げて、サービスを改善する。
・値引きをしなくても売れる方法を考える。
・ニュースレターやSNSで、お客様との連絡を密にし、信頼を高める。
・仕入先との交流を通じて、有効な商品や情報を仕入れる。

といったことがあげられます。

そして、お分かりのように、これらの内容は、次のように分けられます。

・お客様に関すること
・従業員に関すること
・商品に関すること
・価格に関すること
・販売促進に関すること
・流通に関すること

これが、まさに「マーケティング」のツボです。

思いつきで行うのではなく、それぞれの項目に整理して売れる方法を考え、実践をすることが「マーケティング」だと言えます。

編集後記

マーケティングは、「市場活動」とでも訳されるのでしょうか。
「売れる仕組みを構築すること」と言われることもあります。

その定義はともかく、マーケティングの方法や事例を研究することで、儲かる会社になるヒントを手に出来ることでしょう。

ただし、あまり流行のマーケティング手法を追いかけてはいけません。


(文責:経営士 梅本泰則)

 中部支部通信 メルマガ登録はこちらから 
  • Facebook
  • X
  • Hatena
  • Pocket
メルマガ
儲かる会社になるヒント
続・コンサルの現場

前の記事

人に伝える話し方手法
2023年8月29日
実践経営講座

次の記事

経営計画が必要な本当の理由
2023年9月12日

Translation

バックナンバー

腹に落ちる瞬間
2023年11月28日
企業の雇用維持とウェルビーイング
2023年11月21日
社長とコンサルタントのイン・スルー・アウト
2023年11月14日
生産性って何のこと?
2023年11月7日
サステナビリティ経営をしていくには
2023年10月31日
ナイチンゲールに学ぶ統計の活かし方
2023年10月24日
お金をかけないで知名度をあげる
2023年10月17日
中小企業における組織運営の留意点
2023年10月10日
「沈黙の春」から環境と経営を考える
2023年10月3日
次の一手を考える
2023年9月26日
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 一般社団法人 日本経営士会 中部支部 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • 中部支部通信
  • 経営士になりたい方
    • 経営士とは
    • 経営士になると
      • 経営士になるには
    • 入会ご案内
  • 環境経営士とは
  • 講座・セミナー
    • 経営士養成講座
    • 経営士補養成講座
    • 環境経営士養成講座
    • MPP実践講座
    • 経営ゲーム
  • 中部支部活動・案内
    • 支部長あいさつ
    • 研究会
    • エコステージ導入しませんか
    • 研究会・活動スケジュール
    • 中部支部組織図
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
PAGE TOP