マーケティングミックス(4P)
2020/6/16配信
「ビジネス理論かんたん解説 No.8」
今回ご紹介するのは「マーケティングミックス(4P)」です。
マーケティングミックス(4P)
◆ マーケティングミックス(4P)とは
経営戦略を作るとき、「誰に」「何を」「どのように」提供するかを決めることが必須条件になります。
「誰に」とは、顧客ターゲットを明確にすることです。
「何を」を決めるには、企業の持つ強みや顧客ニーズを明らかにしなければなりません。
そして「どのように」というのが、まさに「マーケティングミックス」に当たります。
つまり、具体的に
どんな製品を提供するか(製品戦略)
どんなエリアや立地で、どんな流通経路を使って製品を届けるか(流通戦略)
どのくらいのコストで、いくらくらいの価格設定をするか(価格戦略)
どのような宣伝広告や販売促進を行なって成果をあげるか(プロモーション戦略)
という4つの組み合わせを考えることをマーケティングミックスと言います。
これは、1950年代に米国ハーバード・ビジネススクールの二―ル・ボーデン教授が提唱した言葉です。
そして、1960年代に米国のマーケティング学者E.J.マッカーシーが、
製品(Product)
価格(Price)
流通(Place)
プロモーション(Promotion)
をまとめて、「4P」として提唱し発展させました。
いささか古い理論ですが、マーケティング戦略を考えるときの基本となっています。
◆ マーケティングミックス(4P)の例
4Pの簡単な考え方の例を2つあげてみましょう。
【アパレル企業の例】
- 商品:消費者のおしゃれ心を満たす商品
- 流通:直営店とECショップ出店で、消費者に直接販売
- 価格:ブランド力を高めるために、高級感のある価格設定
- プロモ:自社WEBサイトでブランドのアピール
【自動車部品メーカーの例】
- 製品:他社にはない独自機能を持った製品開発
- 流通:国内外の複数自動車メーカーとの協働
- 価格:適正利益の確保と自信を持った価格設定
- プロモ:自社サイトの開設により、消費者との双方向の対話
いかがでしょうか。
こんな感じですね。
もちろん、実際には各項目は1つだけでなく、いくつもあげる必要があります。
戦略の方向性を考えるには、便利な方法です。
◆ 新しいマーケティングミックス(4C)
4Pは「売り手側の視点」としてとらえられていますが、最近では「買い手側の視点」としてとらえられた「4C」という考え方があります。
- 顧客にとっての価値(Consumer value)
- 顧客が負担をするコスト(Customer cost)
- 顧客とのコミュニケーション(Communication)
- 顧客の利便性(Convenience)
の頭文字をとったものです。
1990年代に米国エコノミスト、ロバート・ロータボーンが提唱しました。
時代の流れは、消費者中心になっています。
この「4C」の視点で考える方が時代にマッチしているようです。
また、「4P」と「4C」を組み合わせる考え方もあります。
マーケティングミックスも、時代とともに変化していくのでしょう。
編集後記
実は、4Pの考え方を発展させたのが、あのF・コトラー教授です。
そのコトラー教授のマーケティング理論も「マーケティング1.0」から始まり、今や「マーケティング4.0」まで進んでいます。
「マーケティング5.0」の世界ももうすぐでしょう。
新型コロナで明らかになった社会の課題が、マーケティングを進化させます。