KT法
2021/2/2配信
「ビジネス理論かんたん解説 No.19」
今回ご紹介するのは「KT法」です。
KT法
◆ KT法とは
KJ法は有名ですが、KT法はあまり知られていませんね。
KT法はアメリカの心理学者ケプラー氏と社会学者のトリガー氏によって開発された思考技術です。
KT法を使えば、合理的な問題解決と的確な意思決定を導き出すことができます。
◆ KT法のプロセス
人間は、問題に当たると普通は次のように考えるでしょう。
- 何が起きていて何をすべきか
- なぜ起きたのか
- どのように対応すべきか
- 何が起きそうか
KT法は、このプロセスを
- 状況分析
- 問題分析
- 決定分析
- 潜在的問題分析
として、課題解決をしていきます。
その分析の進め方手順は次のようです。
- 問題の状況を明らかにする
- 目的を明らかにする
- 問題を分かっている人を呼び込む
- 問題は何かを正確に描き出す
- 原因究明を徹底的に行う
- 解決策の評価尺度を用意する
- 解決策候補を選び出す
- 実行可能な解決策の実行計画草案をつくる
- 組織やリスクを考慮して草案を修正する
- 理解と同意を得るように説得する
つまり、課題を設定し、その原因を調べ、対応策を決定し、計画遂行におけるリスク対策をとるということです。
そうすれば、合理的、論理的に問題解決、意思決定ができます。
◆ 思考の癖の排除
ただしその場合、多くの人が持っている思考の癖を排除する必要があると、KT法は指摘します。
つまり、
- 先入観にとらわれない
- 結論を急ぎ過ぎて、対策にジャンプしない
- 固定観念にとらわれて、過去の延長線上の案になっていないかを考える
- 自説に固執しないで謙虚にリスク対策を受け入れる
こらのことが重要です。
問題解決に当たって、主観や思い込みによる「ワナ」を避けなければいけません。
◆ KT法の利点
そして、KT法には次の利点があります。
- 思考が視覚化できる
- 短時間で問題解決できる
- 思考力がよく身につく
- 提案力が高まる
- チームワークが良くなる
KT法は、かなり緻密に組み立てられた思考法です。
経営コンサルタントにも経営者にも必要な手法だと言えます。
編集後記
KT法は「思考のTQC」とも言われます。
また、「ラショナル思考法」とも言います。
この方法は、「思考の癖」を排除することに注目しているのが特徴です。
確かに、先入観や固定観念に縛られたり、考えが飛躍したりすることは、よく見られます。
コンサルティングをするうえでも、重要なポイントです。