天下意の如くならざるもの恒に十に七八に居る(晋書)
2021/2/9配信
「中国古典から学ぶ経営 No.19」
今回は「晋書(しんじょ)」からの言葉です。
天下意の如くならざるもの恒に十に七八に居る(晋書)
◆ 晋書とは
晋書は、中国晋王朝(265~316年)について書かれた歴史書で、唐の太宗の命令で編纂されたものです。
中国二十四史の一つで、百三十巻から成っています。
◆ 言葉の意味
言葉の説明は要らないとは思いますが、「世の中には自分の思い通りにならないことが7、8割はある」という意味です。
これは、晋の羊祜(ようこ)という名将が発した言葉です。
羊祜は征南大将軍として南の国境沿いに駐屯し、呉に対する侵攻作戦を練り上げていたのですが、何度政府に進言しても進攻の許可がおりません。
十分な成算あってのことです。
しかし、政府の許可なしに軍を動かすことは出来ません。
苦労をして作戦を立てた羊祜としては、歯がゆかったのでしょう。
つい口をついて出たのが、この言葉です。
◆ 経営に活かす
組織の中で生きている人には、この嘆きがよく分かるのではないでしょうか。
ですから、「プレゼン技術」の本がよく売れています。
「プレゼン講座」なども開かれているくらいです。
もちろん、プレゼンに限ったことではありません。
仕事が思い通りにならなかったことは、それこそ数えきれないでしょう。
同じように、経営もどんなに準備をしても、どんなに苦心をしても、成果がでないことがあります。
いえ、そんなことの連続かもしれません。
そうしたときには、この言葉のように、世の中の7、8割は思い通りにいかないものだと思っていれば、がっかりすることはないでしょう。
とはいえ、そんな言葉に甘えず、常に努力を続けることを忘れてはいけません。
「愚公、山を移す」(列子)という言葉があります。
長期的な展望に立って事を行えば、山さえも切り崩すことが出来るという寓話です。
うまく行かなくても焦らずあわてず、着実に進むことが成功の道なのでしょう。
そして、孔子もこう言っています。
「遇と不遇とは時なり」
うまく行かない時もあるので、その時の過ごし方が大切だということです。
決して卑屈になったり、悪あがきをしてはいけないと説いています。
要は、何事も前向きな心の持ちようです。
編集後記
私も子供のころから、親に「何でも思いどおりになるものではない!」と、よく叱られました。
とはいえ、思いどおりになって欲しいと思うのも人情です。
そこで、成功の法則のような本も読みあさりました。
それで一時的にはうまくいくことはありますが、やはりうまくいかないことの方が圧倒的に多いです。
ですから、思いどおりに行かない時には、この言葉をかみしめることにしています。
皆さんはいかがでしょうか?