コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 日本経営士会 中部支部

  • トップページ
  • 中部支部通信
  • 経営士になりたい方
    • 経営士とは
    • 経営士になると
      • 経営士になるには
    • 入会ご案内
  • 環境経営士とは
  • 講座・セミナー
    • 経営士養成講座
    • 経営士補養成講座
    • 環境経営士養成講座 
    • MPP実践講座
    • 経営ゲーム
  • 中部支部活動・案内
    • 支部長あいさつ
    • 研究会
    • エコステージ導入しませんか
    • 研究会・活動スケジュール
    • 中部支部組織図
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
日本経営士会 中部支部通信
  1. HOME
  2. 日本経営士会 中部支部通信
  3. コンサルの現場
  4. 腹に落ちる
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 竹内隆二 コンサルの現場

腹に落ちる

2021/6/1配信


「コンサルの現場 No.25」

コンサルティングをしていますと、いろいろな人に出会います。

最初から話を聞いてくれる方、はすに構える方、調子の良い方、品定めをする方。

そして、その方たちに、ある瞬間が訪れます。

はたして、どんな瞬間でしょうか。


腹に落ちる

◆ 会合で出会った経営者

人は、腹に落ちる瞬間、というものがあります。

話をしているときもそうです。

本を読んでいるときにもあります。

実は、こうした経験は、コンサルの現場でも起こります。

まず、あまり良くない例からです。


「こんな店内イベントをしてはいかがですか?」と提案しますと、「そんなことは今までやったことがないよ!」との返事。

今までやったことがないから、これからもやる気がない、という意味です。


私はびっくりして、お節介ついでにたずねてしまいました。

「将来、どんなお店になりたいのですか?」

経営者の返事はこうでした。

「そんなことは考えたこともないよ!」

またまたびっくりです。

こういうお店もあるのだなあ、と思い知らされました。


それにしても「ないないづくし」です。

これでは、「腹に落ちる瞬間」は、やってきません。

◆ 腹に落ちたお店

一方、こんなお店があります。


ある方の紹介でコンサルティングをすることになりました。

最初のころは、先方もおっかなびっくりです。

どんなコンサルティングをされるかと、不安だったのでしょう。


お話をすると、課題がいくつか見えてきました。

案の定、売上が思うように伸びていません。

売上を、すぐに回復させる方法があります。

一番手っ取り早いのが、お店で好調な商品を、さらに売ることです。

もしくは、お店が売りたい商品に絞り込むことです。


ですから、このお店もそうしました。

ところが、これはいわゆる対症療法です。

本当の解決策にはなりません。

そこで、私はブログでお客様と仲良くなる方法を提案しました。

当初、店主はけげんな顔をしていましたが、素直に提案を受け入れてくれたのです。


その戦法を続けるうちに、成果が出始めました。

その結果、どうも店主は「腹に落ちた」ようです。

商売の主役は商品だけではなく、お客様もそうだということが。

◆ その後

その後、店主は私の提案を、どんどんと取り入れるようになりました。

もちろん、「何のためにこの商売をしているのか」「将来はどんなお店になりたいのか」という本質的な問題も、考えられるようになりました。

おかげで、商売は順調です。

このように、素直に意見を聞くと、腹に落ちる瞬間が来ます。

最初のうちは、「そんなことは言われなくても分かっているよ」「商売をしたことのないコンサルタントに何が分かるのか」と、心の奥では反発をしています。

ところが、コンサルティングを受けようと思った時点で、「何かを変えたい」と思ったはずです。

ですから、無理やりにでも提案されたことを実行していきます。

すると「腹に落ちる」瞬間がやってきます。


腹に落ちる時期は、人それぞれです。

しかし、腹に落ちた瞬間から急速に伸びるのは、どのお店も同じです。

編集後記

残念ながら、中には最後まで腹に落ちなかったお客様もあります。

腹に落ちたように見せかけていた方もいました。

どちらも、私の責任です。

 中部支部通信 メルマガ登録はこちらから 
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket
メルマガ
コンサルの現場
中国古典から学ぶ経営

前の記事

瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず、李下(りか)に冠を正さず
2021年5月25日
ビジネス理論かんたん解説

次の記事

ポジショニングマップ
2021年6月8日

Translation

バックナンバー

プロパガンダの本質とマーケティングの原点
2025年3月18日
脅威を機会に変える「環境経営」の発想転換
2025年2月18日
山と経営その2 日本アルプス最難関縦走とアナロジー思考
2025年1月21日
創造と変革の起点は問題意識
2024年12月17日
「情報」のトリセツ
2024年11月19日
人材育成のビジョンと戦略
2024年10月15日
「個人情報取扱い」基本のキ
2024年9月17日
コンプライアンス教育のツボ
2024年8月20日
古典から経営を学ぶ 「孫子」から「夜間飛行」まで
2024年7月16日
ある視点2 王陽明 知行合一と言行不一致
2024年6月18日
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 一般社団法人 日本経営士会 中部支部 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • 中部支部通信
  • 経営士になりたい方
    • 経営士とは
    • 経営士になると
      • 経営士になるには
    • 入会ご案内
  • 環境経営士とは
  • 講座・セミナー
    • 経営士養成講座
    • 経営士補養成講座
    • 環境経営士養成講座 
    • MPP実践講座
    • 経営ゲーム
  • 中部支部活動・案内
    • 支部長あいさつ
    • 研究会
    • エコステージ導入しませんか
    • 研究会・活動スケジュール
    • 中部支部組織図
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
PAGE TOP