2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 竹内隆二 実践経営講座ナイチンゲールに学ぶ統計の活かし方 2023/10/24配信 「実践経営講座 No.36」 統計とデータ処理・分析に関する話です。 ナイチンゲールに学ぶ統計の活かし方 ◆ 戦争と統計 10月18日は、「統計の日」。この記念日に相応しい人物が、フローレンス・ […]
2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年10月1日 竹内隆二 実践経営講座「沈黙の春」から環境と経営を考える 2023/10/3配信 「実践経営講座 No.36」 環境と経営の関係を、歴史を紐解きながら考察する話です。 「沈黙の春」から環境と経営を考える ◆ 環境と経営を考える 「環境経営」なる言葉を筆者が初めて耳にしたのは、2 […]
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 竹内隆二 実践経営講座経営計画が必要な本当の理由 2023/9/12配信 「実践経営講座 No.34」 裏側に隠れている経営計画の意義と必要性の話です。 経営計画が必要な本当の理由 ◆ 象を撫でる 「象を撫でる」との諺があります。 視界を閉ざされた人たちが象を撫で、それ […]
2023年8月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月19日 竹内隆二 実践経営講座適性検査の活用で良き人材を見極める 2023/8/22配信 「実践経営講座 No.34」 中小企業の採用現場における、適性検査の活用がテーマです。 適性検査の活用で良き人材を見極める ◆ 成長期に顕在化する採用の失敗 面接時には良い人材に思えたが、採用して […]
2023年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月29日 竹内隆二 実践経営講座経営のダイナミズムと負の情動 2023/8/1配信 「実践経営講座 No.32」 経営の情理と数理がテーマです。 経営のダイナミズムと負の情動 ◆ 経営の不条理 経営の結果は、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)に数字となって表れます。 B/S […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月9日 竹内隆二 実践経営講座超高齢社会に潜む経営リスク 2023/7/11配信 「実践経営講座 No.31」 超高齢社会における、経営の潜在リスクがテーマです。 超高齢社会に潜む経営リスク ◆ リスクは密かに目覚める 中部地区で事務機器の卸売業を営む、創業21年、従業員45人 […]
2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月18日 竹内隆二 実践経営講座それでも経営理論が経営に必要な理由 2023/6/20配信 「実践経営講座 No.30」 経営理論の活かし方がテーマです。 それでも経営理論が経営に必要な理由 ◆ 所詮、経営理論は後知恵なのか 「経営に経営理論は必要か」の問いは、古くて新しい論点です。 「 […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 竹内隆二 実践経営講座「知の爆発」に学ぶ経営の本質 2023/5/30配信 「実践経営講座 No.29」 「歴史から学ぶ」がテーマです。 「知の爆発」に学ぶ経営の本質 ◆ 「無知の知」を知る ソクラテス、釈迦、孔子などが現れた紀元前5世紀頃、世界で「知の爆発」が起こります […]
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月4日 竹内隆二 実践経営講座パーキンソンの法則と財務の相関関係 2023/5/9配信 「実践経営講座 No.28」 財務指標と雇用の相関関係がテーマです。 パーキンソンの法則と財務の相関関係 ◆ 財務の重要指標は何か 財務指標で最も重要なものは何か。 企業の事業規模を表し、財務の源泉 […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 竹内隆二 実践経営講座「木が沈んで鉄が浮く」新しい雇用関係 2023/4/18配信 「実践経営講座 No.27」 環境が変化する中での雇用関係と人材育成がテーマです。 「木が沈んで鉄が浮く」新しい雇用関係 ◆ 受動的雇用関係の限界 「企業は環境適応業」言い尽くされて、今や定説です […]